PR
2009年10月31日
今シーズン最終戦前夜
今シーズンも残すところあと1日となりましたね。
もはやこのブログではおなじみ天久保にある中華料理屋「大成軒」でお腹を満たしてからパソコンに向かっておりますヘッドコーチの大島です。
ようやくここまでこぎつけました。
4月12日にリーグ戦が開幕して以来、12試合を終えて11勝1分。順位は2位。
掲げた目標は全勝。
しかし、シーズン前に描いたシナリオは序盤で破れた。
6月7日 スポルティーバ戦
2点のビハインドを背負いながらも、なんとか追いついて引き分け
この瞬間から
ジョイフルは残りの試合、全勝するしか自力優勝は無くなった。
そこから8戦8勝。
決して楽な道では無かった。
豪雨に苦しんだ鉾田SC戦
なんとか逆転して 2-1
先制しながらも相手に押し込まれる時間が長かった筑西FC戦
終盤に追加点を上げ 2-0
10人の相手に苦しんだ阿見クラブ戦
ラスト5分でようやく先制し 3-0
本当に長い道のり、苦難を乗り越えてようやくここまでこぎつけた。
スポルティーバに引き分けて、リライトした逆転優勝のシナリオはなんとかここまでページを重ねた。
明日、今シーズンリーグ戦最終節。
メンバー全員で最後のページを書き記そう。
【日程】
11月1日(日) 14:00KO
vs常総アイデンティ @常総運動公園
応援よろしくお願いします。
もはやこのブログではおなじみ天久保にある中華料理屋「大成軒」でお腹を満たしてからパソコンに向かっておりますヘッドコーチの大島です。
ようやくここまでこぎつけました。
4月12日にリーグ戦が開幕して以来、12試合を終えて11勝1分。順位は2位。
掲げた目標は全勝。
しかし、シーズン前に描いたシナリオは序盤で破れた。
6月7日 スポルティーバ戦
2点のビハインドを背負いながらも、なんとか追いついて引き分け
この瞬間から
ジョイフルは残りの試合、全勝するしか自力優勝は無くなった。
そこから8戦8勝。
決して楽な道では無かった。
豪雨に苦しんだ鉾田SC戦
なんとか逆転して 2-1
先制しながらも相手に押し込まれる時間が長かった筑西FC戦
終盤に追加点を上げ 2-0
10人の相手に苦しんだ阿見クラブ戦
ラスト5分でようやく先制し 3-0
本当に長い道のり、苦難を乗り越えてようやくここまでこぎつけた。
スポルティーバに引き分けて、リライトした逆転優勝のシナリオはなんとかここまでページを重ねた。
明日、今シーズンリーグ戦最終節。
メンバー全員で最後のページを書き記そう。
【日程】
11月1日(日) 14:00KO
vs常総アイデンティ @常総運動公園
応援よろしくお願いします。
2009年10月19日
基本があれば…
こんにちは。阿見FCとの対戦を終え、最終節が優勝決定戦になったことを
心の底から喜んでいるジョイフルの大学院生プレーヤー松本です。
阿見FC戦のレポートは大島ヘッドコーチに任せます。
今節のレポートはいつアップされるのでしょうかね。見ものです。
さて、大島ヘッドコーチからむちゃぶり&するどい指摘を受けてしまったわけですが、
この手のいじりは現役の頃から頻繁に言われています。的確に返せるのごくまれですけどね。
そもそも始まりは大学時に在籍していた工学基礎学類という学類の名前です。
あとはプレースタイルの影響でしょうか。。
ただこんな時ぼくは決まってある日本を代表していた元サッカー選手の言葉を言い返します。
「基本があれば1を100にすることだってできる」
知っている方も多くいると思いますが、「中田語録」に載っている言葉です。
基本がなければ難しいプレーはどこかで破綻を起こしてしまうということらしいです。
サッカーのプレーの一つ一つは基本技術の連続であると。基本をおろそかにするなと。
偉人の言葉はやはり説得力があります。
できることなら小学生の頃の自分に聞かせてやりたいですね。
オーバーヘッドやヒールリフトの練習ばっかりしてないで、
もっとキック、トラップ、ドリブルをやりなさいってね。
あと牛乳しっかり飲まないと背伸びないぞって。
ただ大島ヘッドコーチの指摘はごもっともです。さすが元「筑波のドログバ」です。
残りのトレーニングで基礎から応用へ少しでもステップアップできるように、練習します。
もちろん基本をね。これしかないです、自分には。
いよいよ今年の県リーグも最終節を残すのみ。
ほぼ間違いなく、自分がここまで練習に取り組み、
真剣にプレーすることは今年で最後になると思います。
だからこそ最終節勝って、優勝して、みんなで笑いたいと思います。
応援よろしくお願いします。
次はチームを支える4年生にパスを回したいと思います。
まずはキャプテンの桝井選手、最終節への意気込みをよろしく。
心の底から喜んでいるジョイフルの大学院生プレーヤー松本です。
阿見FC戦のレポートは大島ヘッドコーチに任せます。
今節のレポートはいつアップされるのでしょうかね。見ものです。
さて、大島ヘッドコーチからむちゃぶり&するどい指摘を受けてしまったわけですが、
この手のいじりは現役の頃から頻繁に言われています。的確に返せるのごくまれですけどね。
そもそも始まりは大学時に在籍していた工学基礎学類という学類の名前です。
あとはプレースタイルの影響でしょうか。。
ただこんな時ぼくは決まってある日本を代表していた元サッカー選手の言葉を言い返します。
「基本があれば1を100にすることだってできる」
知っている方も多くいると思いますが、「中田語録」に載っている言葉です。
基本がなければ難しいプレーはどこかで破綻を起こしてしまうということらしいです。
サッカーのプレーの一つ一つは基本技術の連続であると。基本をおろそかにするなと。
偉人の言葉はやはり説得力があります。
できることなら小学生の頃の自分に聞かせてやりたいですね。
オーバーヘッドやヒールリフトの練習ばっかりしてないで、
もっとキック、トラップ、ドリブルをやりなさいってね。
あと牛乳しっかり飲まないと背伸びないぞって。
ただ大島ヘッドコーチの指摘はごもっともです。さすが元「筑波のドログバ」です。
残りのトレーニングで基礎から応用へ少しでもステップアップできるように、練習します。
もちろん基本をね。これしかないです、自分には。
いよいよ今年の県リーグも最終節を残すのみ。
ほぼ間違いなく、自分がここまで練習に取り組み、
真剣にプレーすることは今年で最後になると思います。
だからこそ最終節勝って、優勝して、みんなで笑いたいと思います。
応援よろしくお願いします。
次はチームを支える4年生にパスを回したいと思います。
まずはキャプテンの桝井選手、最終節への意気込みをよろしく。
2009年10月10日
お達者クラブ戦を控えて
こんばんわ!ジョイフルブログを書くようになって、改めて自分の文才の無さを痛感しておりますヘッドコーチの大島です。
明日は3位お達者クラブとの対戦です。
首位の常総アイデンティと互角の戦いを繰り広げたチームなので、恐らく接戦になるでしょう。
チャンスは必ず作れます。しかし、それを決められるかどうか。
そこが勝敗の分かれ目になると思います。
明日選手に期待することはとにかく冷静に戦うことです。
戦う気持ちを持つことは大前提。でもがむしゃらにやるのではなく、落ち着いて判断して持っている力を発揮してほしいですね。
例え先制されたとしても慌てず、じっくりゴールを狙う。そういうプレーができれば必ず勝てると思います。
10月11日
茨城県リーグ2部A #11
vsお達者クラブ
@東電那珂ふれあい広場 10:00K.O.
---------------------------------
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
明日は3位お達者クラブとの対戦です。
首位の常総アイデンティと互角の戦いを繰り広げたチームなので、恐らく接戦になるでしょう。
チャンスは必ず作れます。しかし、それを決められるかどうか。
そこが勝敗の分かれ目になると思います。
明日選手に期待することはとにかく冷静に戦うことです。
戦う気持ちを持つことは大前提。でもがむしゃらにやるのではなく、落ち着いて判断して持っている力を発揮してほしいですね。
例え先制されたとしても慌てず、じっくりゴールを狙う。そういうプレーができれば必ず勝てると思います。
10月11日
茨城県リーグ2部A #11
vsお達者クラブ
@東電那珂ふれあい広場 10:00K.O.
---------------------------------
GyaO! - Anime, Dramas, Movies, and Music videos [FREE]
2009年10月03日
明日は筑西FC戦!
大学の研究室の片隅で一人、土浦から聞こえる花火の音を聞きながらブログを更新していますヘッドコーチの大島です。
茨城県リーグも佳境に入ってきました。残り4試合負けられない戦いが続きます。
明日の対戦相手は4位の筑西FC。3位のお達者クラブに土を付けている不気味な存在です。
さて今週のジョイフルはというと、こんな状況。
一人ひとりのやろうとしている気持ちは伝わってくるのですが、選手同士のプレーにズレがでるときがあってうまくいかない。その苛立ちを抑えながらプレーする選手たち。悩んでプレーしてもうまくいくことは少なく、また苛立つ。負の連鎖。
長いシーズン、悩むことも必要。でも最後まで悩んでいるわけにはいきません。
悩みをふっ切るキッカケをどこかで掴んでほしいと思います。
明日の試合はそのキッカケになるのでしょうか?
花火大会も終盤のようです。誰とは言いませんが、うちの選手も参加している模様。あんがい花火の方がキッカケになったりして。
vs 筑西FC
@県西総合公園
12:00KO
応援よろしくお願いします。
---------------------------------
Yahoo! JAPAN - Internet Security for teenagers and parents.
茨城県リーグも佳境に入ってきました。残り4試合負けられない戦いが続きます。
明日の対戦相手は4位の筑西FC。3位のお達者クラブに土を付けている不気味な存在です。
さて今週のジョイフルはというと、こんな状況。
一人ひとりのやろうとしている気持ちは伝わってくるのですが、選手同士のプレーにズレがでるときがあってうまくいかない。その苛立ちを抑えながらプレーする選手たち。悩んでプレーしてもうまくいくことは少なく、また苛立つ。負の連鎖。
長いシーズン、悩むことも必要。でも最後まで悩んでいるわけにはいきません。
悩みをふっ切るキッカケをどこかで掴んでほしいと思います。
明日の試合はそのキッカケになるのでしょうか?
花火大会も終盤のようです。誰とは言いませんが、うちの選手も参加している模様。あんがい花火の方がキッカケになったりして。
vs 筑西FC
@県西総合公園
12:00KO
応援よろしくお願いします。
---------------------------------
Yahoo! JAPAN - Internet Security for teenagers and parents.
2009年08月21日
藤枝遠征2日目

こんばんは!
大学院の研究を休ませてもらい遠征参加中の松本です。
もちろんジョイフルの象徴である慶さんも有給休暇を使い参加してます。
藤枝遠征2日目のわれらがジョイフルの対戦相手は同志社大学と吉田高校。
同志社大学戦
前半立ち上がりに村雲の2ゴールで試合を有利に進め、
後半に1点返されるが森のゴールで突き放し、3ー1で勝利!!
吉田高校戦
立ち上がりは攻められたものの、FWでスタメン出場のヘッドコーチ大島が
ワンツーで抜け出し、先制ゴール!その後も大島、八坂が加点し前半を3ー0で折り返す。
後半はボールを支配しながらもゴールは奪えず、3ー0で勝利!!
この遠征では炎天下の中、一人1試合以上の出場時間が確保されてるため試合での疲労を
取り除くのにこの2日間お世話になったのが「笑福の湯」(写真)です。
やっぱり疲労回復にはお風呂ですね。
明日も2連勝して遠征を勝利で締めくくりたいと思います。
2009年08月20日
8月20日の記事

ご無沙汰しております。
ジョイフル本田つくばFCヘッドコーチの大島です。
今日からジョイフルは藤枝で開催されているフェスティバルに参加しています。
1日2試合ずつ行うこのフェスティバル。
初日の今日は1勝1敗だったので残り4試合は全部勝てるようにがんばりたいです。
ちなみに明日は吉田高校、同志社大学との試合があります。
写真は試合のビデオを見ながらミーティング中の選手達
2009年08月20日
8月20日の記事
ご無沙汰しております。
ジョイフル本田つくばFCヘッドコーチの大島です。
今日からジョイフルは藤枝で開催されているフェスティバルに参加しています。
1日2試合ずつ行うこのフェスティバル。
初日の今日は1勝1敗だったので残り4試合は全部勝てるようにがんばりたいです。
ちなみに明日は吉田高校、同志社大学との試合があります。
写真は試合のビデオを見ながらミーティング中の選手達
ジョイフル本田つくばFCヘッドコーチの大島です。
今日からジョイフルは藤枝で開催されているフェスティバルに参加しています。
1日2試合ずつ行うこのフェスティバル。
初日の今日は1勝1敗だったので残り4試合は全部勝てるようにがんばりたいです。
ちなみに明日は吉田高校、同志社大学との試合があります。
写真は試合のビデオを見ながらミーティング中の選手達
2009年07月19日
前期を終えて
こんにちわ。
ご無沙汰しておりましたヘッドコーチの大島です。
今日の相手は百里基地
リーグ戦前期の最終節ということもあり、自然と気合いが入ります。
13時キックオフということで、かなりの暑さを想定し「最後は気持ちだ!」といって選手達を送り出しました。
しかし、キックオフ直後に気づきました。
・・・相手の人数少ない
あっ、点入った
相手の百里基地は人数が揃わなかったようで、9人で試合をしていました。
結果的に23−0で勝ちました。前期の最終節としては拍子抜けですが、首位の常総アイデンティを勝ち点差2で追う立場としてはかなり大きな得失点を得たと思います。
中断期間に選手ひとりひとりが成長して残りの試合を勝ちきれるようにしたいと思います。
それではみなさん後期にまたお会いしましょう。
(自己紹介リレーはまだまだ続きます)
【試合結果】
vs百里基地
23−0(10−0 13−0)
得点者
舛井2
松本2
林4
森7
西尾2
竹山2
佐藤3
古谷
【スタメン】
林 佐藤
椎橋 松本 舛井 島
古谷 坂本 西尾 脇田
山川
【サブ】
中村
橋本
棚橋
雨田
岩月
森
竹山
ご無沙汰しておりましたヘッドコーチの大島です。
今日の相手は百里基地
リーグ戦前期の最終節ということもあり、自然と気合いが入ります。
13時キックオフということで、かなりの暑さを想定し「最後は気持ちだ!」といって選手達を送り出しました。
しかし、キックオフ直後に気づきました。
・・・相手の人数少ない
あっ、点入った
相手の百里基地は人数が揃わなかったようで、9人で試合をしていました。
結果的に23−0で勝ちました。前期の最終節としては拍子抜けですが、首位の常総アイデンティを勝ち点差2で追う立場としてはかなり大きな得失点を得たと思います。
中断期間に選手ひとりひとりが成長して残りの試合を勝ちきれるようにしたいと思います。
それではみなさん後期にまたお会いしましょう。
(自己紹介リレーはまだまだ続きます)
【試合結果】
vs百里基地
23−0(10−0 13−0)
得点者
舛井2
松本2
林4
森7
西尾2
竹山2
佐藤3
古谷
【スタメン】
林 佐藤
椎橋 松本 舛井 島
古谷 坂本 西尾 脇田
山川
【サブ】
中村
橋本
棚橋
雨田
岩月
森
竹山
2009年06月21日
鉾田SC戦後記
こんにちわ。ヘッドコーチの大島です。
「めったにできない経験ができた」
本当にそう思えるゲームになったと思います。
早朝から降り続く雨に止む気配は無く、勢いを増すばかり。。
それでもピッチコンディションはそこまで悪いわけではなく、アップの段階では水たまりを避ければグラウンダーのパスも通せる状態でした。あくまで、アップの段階では、、、
キックオフ直前、明らかに雨脚が強まりました。ピッチ全面が水たまりになり、グラウンダーのパスはほとんど使えない状態に。
試合が始まると、相手が蹴り込んでくるロングボールをマイボールにすることができず序盤はペースを握られてしまいました。マイボールになっても、松本・舛井から相手DFの裏にボールは出るが、オフサイドになるかそのままGKに渡ってしまいなかなかチャンスになりません。
そして前半15分、右サイドからのクロスボール。相手のコントロールもうまかったが、GKとCBのミスでした。無人のゴールに流し込まれて先制されます。
このまま相手のペースに飲まれるかと思いましたが、2点差を追いついたスポルティーバ戦の経験が活きたのか、徐々にペースを掴み始めます。ロングボールに対しては先に下がっておいて大きく跳ね返し、低いボールは舛井・島がインターセプトを狙う。攻撃はGKを避けてパスを出すようになりました。
そして前半25分、DF裏へのパスをキャッチミスしたGKの隙を林が逃さずにゴールを決め、同点。
その後、DFとうまく入れ替わった森にもチャンスが訪れますがGKに阻まれます。
そのまま前半が終了。
同点というスコアと相手のラフプレーで、選手たちの精神状態が心配でした。しかし、ピッチから引き上げて来る選手の顔を見て安心しました。逆転することに集中している目だったからです。
そしてハーフタイムのベンチに少し変化が。
いつもは二人ずつぐらいでしか会話をしていませんでしたが、今日は全員で輪になりミーティングをしていました。
その後姿は、
「このゲームを自分たちの力で勝利しよう」
そう語っているように見えました。
後半に入り、さらに勢いを持って攻め込んでくる相手チーム。
ルーズボールを拾うジョイフルの選手へのアフター気味なタックルが目立ち始めます。
しかし、ロングボールに対して脇田・椎橋の2CBが落ち着いて対応してくれました。
そしてほとんどピンチを作らずに迎えた後半20分、右サイドからのセットプレーを林が押し込んで逆転。
その後も少しヒヤっとするシーンは作りながらもなんとか相手の攻撃をしのぎ、
ロスタイムのピンチも身を呈してクリア。
そしてそのままタイムアップ。
難しいゲームになりましたが、よく勝ちきったと思います。
公式戦のプレッシャー
切り返しなんてとてもできない程の水たまり
降りしきる雨
なかなか同時に味わうことはないでしょう
この経験を糧に残りのリーグ戦を戦っていきたいと思います。
リーグ戦5試合を終えて、ようやくチームがまとまりだした気がします。
前期残り二試合、良いゲームをして勝ちたいと思います。
このブログをご覧のみなさん、是非会場に足を運んで応援しに来て下さい!!
【次節予告】
7月12日(日)11:00KO
vs霞ヶ浦オーシャンFC
@常総アイデンティみらい平G
「めったにできない経験ができた」
本当にそう思えるゲームになったと思います。
早朝から降り続く雨に止む気配は無く、勢いを増すばかり。。
それでもピッチコンディションはそこまで悪いわけではなく、アップの段階では水たまりを避ければグラウンダーのパスも通せる状態でした。あくまで、アップの段階では、、、
キックオフ直前、明らかに雨脚が強まりました。ピッチ全面が水たまりになり、グラウンダーのパスはほとんど使えない状態に。
試合が始まると、相手が蹴り込んでくるロングボールをマイボールにすることができず序盤はペースを握られてしまいました。マイボールになっても、松本・舛井から相手DFの裏にボールは出るが、オフサイドになるかそのままGKに渡ってしまいなかなかチャンスになりません。
そして前半15分、右サイドからのクロスボール。相手のコントロールもうまかったが、GKとCBのミスでした。無人のゴールに流し込まれて先制されます。
このまま相手のペースに飲まれるかと思いましたが、2点差を追いついたスポルティーバ戦の経験が活きたのか、徐々にペースを掴み始めます。ロングボールに対しては先に下がっておいて大きく跳ね返し、低いボールは舛井・島がインターセプトを狙う。攻撃はGKを避けてパスを出すようになりました。
そして前半25分、DF裏へのパスをキャッチミスしたGKの隙を林が逃さずにゴールを決め、同点。
その後、DFとうまく入れ替わった森にもチャンスが訪れますがGKに阻まれます。
そのまま前半が終了。
同点というスコアと相手のラフプレーで、選手たちの精神状態が心配でした。しかし、ピッチから引き上げて来る選手の顔を見て安心しました。逆転することに集中している目だったからです。
そしてハーフタイムのベンチに少し変化が。
いつもは二人ずつぐらいでしか会話をしていませんでしたが、今日は全員で輪になりミーティングをしていました。
その後姿は、
「このゲームを自分たちの力で勝利しよう」
そう語っているように見えました。
後半に入り、さらに勢いを持って攻め込んでくる相手チーム。
ルーズボールを拾うジョイフルの選手へのアフター気味なタックルが目立ち始めます。
しかし、ロングボールに対して脇田・椎橋の2CBが落ち着いて対応してくれました。
そしてほとんどピンチを作らずに迎えた後半20分、右サイドからのセットプレーを林が押し込んで逆転。
その後も少しヒヤっとするシーンは作りながらもなんとか相手の攻撃をしのぎ、
ロスタイムのピンチも身を呈してクリア。
そしてそのままタイムアップ。
難しいゲームになりましたが、よく勝ちきったと思います。
公式戦のプレッシャー
切り返しなんてとてもできない程の水たまり
降りしきる雨
なかなか同時に味わうことはないでしょう
この経験を糧に残りのリーグ戦を戦っていきたいと思います。
リーグ戦5試合を終えて、ようやくチームがまとまりだした気がします。
前期残り二試合、良いゲームをして勝ちたいと思います。
このブログをご覧のみなさん、是非会場に足を運んで応援しに来て下さい!!
【次節予告】
7月12日(日)11:00KO
vs霞ヶ浦オーシャンFC
@常総アイデンティみらい平G
2009年06月20日
鉾田SC戦
ヘッドコーチの大島です。
明日は茨城県社会人リーグ2部Aブロック第5戦、vs鉾田SCです。
前節は6−0で大勝したものの課題の残る試合となってしまいました。選手達に意識してほしいことは、パスを受ける前から次に行うプレーの企画を持っておくこと、パスを出した後もプレーに関わることです。そして走る速さや量だけで相手を上回るのではなく、技術のスピードや正確性でも上回ってほしいと思います。
明日は雨の予報ですが、簡単に中止になる会場ではないので大丈夫です!
11時K.O.@北浦第一グランドですので是非応援に来てください!!
明日は茨城県社会人リーグ2部Aブロック第5戦、vs鉾田SCです。
前節は6−0で大勝したものの課題の残る試合となってしまいました。選手達に意識してほしいことは、パスを受ける前から次に行うプレーの企画を持っておくこと、パスを出した後もプレーに関わることです。そして走る速さや量だけで相手を上回るのではなく、技術のスピードや正確性でも上回ってほしいと思います。
明日は雨の予報ですが、簡単に中止になる会場ではないので大丈夫です!
11時K.O.@北浦第一グランドですので是非応援に来てください!!
2009年06月16日
亀陵クラブ戦
試合の二日後の更新が恒例になりつつあるジョイフルの県リーグレビュー
書き手はヘッドコーチの大島です。
今節の相手は亀陵クラブマーベラス。毎試合11人ぴったしで試合に来るチームです。
【スタメン】
FW:森 林
MF:舛井 松本 島 深山
DF:雨田 岩月 脇田 西尾
GK:山川
【サブ】
GK:中村
DF:橋本 椎橋 棚橋
MF:八坂
センターバックの脇田が発出場。前節結果を残した森と林の森林2トップで臨みました。
前半開始早々、松本のゴールで先制。開幕から続く連続ゴール記録は4になります。5分後に森が追加点を奪い、ここからゴールラッシュかと思われましたが2−0のまま前半終了。
感じたのは「誰かが点を取ってくれるだろう」「誰がボールを奪ってくれるだろう」というような他人任せのプレーになってしまっているということ。だから見ていても全然おもしろくない。
後半は相手の運動量が落ちたこともあり4点入りましたが、決して満足できる内容ではなかったと思います。
試合観に来ているサポーターの為にも、「俺が点を取ってやる」「俺がボールを奪ってやる」と思ってプレーできる選手が増えることを期待しています。
次節は6月21日(日)
vs鉾田FC 11:00KO
@北浦第一グランドです。
僕個人としては試合レビューの即日更新を目指してがんばります。
書き手はヘッドコーチの大島です。
今節の相手は亀陵クラブマーベラス。毎試合11人ぴったしで試合に来るチームです。
【スタメン】
FW:森 林
MF:舛井 松本 島 深山
DF:雨田 岩月 脇田 西尾
GK:山川
【サブ】
GK:中村
DF:橋本 椎橋 棚橋
MF:八坂
センターバックの脇田が発出場。前節結果を残した森と林の森林2トップで臨みました。
前半開始早々、松本のゴールで先制。開幕から続く連続ゴール記録は4になります。5分後に森が追加点を奪い、ここからゴールラッシュかと思われましたが2−0のまま前半終了。
感じたのは「誰かが点を取ってくれるだろう」「誰がボールを奪ってくれるだろう」というような他人任せのプレーになってしまっているということ。だから見ていても全然おもしろくない。
後半は相手の運動量が落ちたこともあり4点入りましたが、決して満足できる内容ではなかったと思います。
試合観に来ているサポーターの為にも、「俺が点を取ってやる」「俺がボールを奪ってやる」と思ってプレーできる選手が増えることを期待しています。
次節は6月21日(日)
vs鉾田FC 11:00KO
@北浦第一グランドです。
僕個人としては試合レビューの即日更新を目指してがんばります。
2009年06月09日
ダービーを終えて

7日に行われたスポルティーバとのダービーマッチは予想以上に難しい試合になりました。
ピッチは芝が深く、パスが走らない。しかもところどころ砂地になっていて、イレギュラーすることがほとんどでした。
パスをスペースに出して走るのではなく、人から人へピンポイントでパスを繋いでいきたいジョイフルとしては、かなり厳しいピッチ状況だったと思います。
えー、言い訳から入りましたが(笑)
結果としては2点差を追いついての2−2の引き分けでした。
前半は完全にスポルティーバのペース
ジョイフルの選手達は緊張からかいつもより判断が遅く、スポルティーバのプレッシャーにボールを失うシーンが目立ちました。
そして、フリーキックを直接とミドルシュートで2失点。
公式戦の経験が少ない若い選手はかなり動揺したと思います。
しかしそんなときに頼りになるのはベテラン勢
松本を中心に舛井、西尾、坂本が冷静なプレーでチームに落ち着きを取り戻してくれました。
2点ビハインドで前半を終えましたが、後半は一転してジョイフルのペース
松本のパスから立て続けにチャンスを作ります。
そして途中出場の森が右サイドから裏へ抜け出しゴールを決めて一点差
その数分後に松本が技ありターンで相手をかわし左足でゴールを決め同点
その後もチャンスを作りますがなかなかゴールが決まりません。
前がかりに攻めている分カウンターを受けてピンチも作ってしまいます。
結局、そのままタイムアップ
成果もありましたが、課題もはっきり見えたゲームになりました。
勝利は物にできませんでしたが、かなり良い経験になったと思います。
全勝という目標は(早くも)達成できなくなりましたが、残り試合は全て勝ち、無敗優勝を次なる目標に掲げて励んでいきます!
最後に、バスツアー参加者や駆けつけてくれた蹴球部員達の応援が本当に力になりました。
これからも応援お願いします!!
※写真は次の試合の審判をしてくれたみなさん。
左から
フル出場の舛井
相生の土遠
ケガ空けの古谷
【次節】
6月14日11時KO
vs亀陵クラブマーベラス
@場所県西総合公園
2009年06月07日
つくばダービー

どーも。
ヘッドコーチの大島です。
大学の研究室からブログをアップしとります。
写真は映像編集に勤しむ同僚達です。
明日、我々ジョイフル本田つくばFCはスポルティーバとのダービーマッチを迎えるわけですが、、、
以前の2試合と比べてジョイフルのメンバーに変化があります。
渡辺、乗松、今田、森岡、太田、土遠の6選手が筑波大学蹴球部へと移籍したのです。
どーいうことかと言いますと、、、
ジョイフルに所属する選手の多くは筑波大学蹴球部から派遣という形でプレーをしています。
蹴球部の中でのジョイフル登録選手の位置付けは、ちょうど真ん中くらいのレベルの選手、、、
つまり評価によっては上のチームに上がったり、下のチームに落ちてしまうわけです。
(その場合は筑波大学蹴球部に移籍という扱いになるのです)
今回移籍した6名は、評価を上げて上のチームでプレーすることになりました。
ジョイフルとしては痛手かもしれませんが、プロのクラブのBチームなどでは当たり前の話です。
彼らが次の舞台で活躍することが、ジョイフルのクラブとしての評価を高めることになるかもしれませんね。
応援してます。
ともあれ、明日は新装ジョイフル本田。
新加入メンバーがスタメンに入る予定です。
はたしてどーなることやら。。。
それでは結果報告を楽しみにしていて下さい。